庭の手入れ 2022年 3月~4月

庭いじり
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

いよいよ春シーズンが本格化。

植物たちも一斉に活動を開始しました。

3/20 近くのホームセンターでチューリップの球根を買ってきて植えたチューリップ。

葉がだいぶ大きくなりました。

こちらはパンジー。色とりどりで綺麗です!

3/20 レッドロビンが斑点病?に掛かってしまったので、弱った葉を取ってから、消毒をすることにしました。

消毒薬のベンレートと、展着剤のダインを水で希釈して、レッドロビンを消毒しました。

3/27 数年ぶりに、ジャガイモのプランター栽培に挑戦。めークイーンの種イモを植えました。

4/1 芝生の端っこに、少し雑草が生えてきたので少し除草しました。

ジューンベリーの周りの雑草を綺麗に取りました。
4/2 ネットで購入したエアレーション用スパイク。これで芝生に穴をあけます。

エアレーションしました。

地中の微生物を活性化させるために、カルスNC-Rという有機肥料が良いとのことで、ネットで約1500円で購入。

目土と混ぜて、芝生に巻きます。

4/3 庭でカナチョロを見つけました。子供だちが大喜びでした!

4/3 芝の手入れがやりにくいエリアを整地しました。固める土で固めるか、花壇にするか考え中。

シマトネリコの周りをレンガで囲っていましたが、芝の侵食が激しいので、タカショーのフリーデザインエッジで囲ってみました。

20℃近くまで気温が上がり、季節外れの温かさが数日続き、レッドロビンの新芽が生えてきました。

消毒の効果が少しあったのか、少し元気になったかな?

4/11 チューリップの花が咲きました!!

4/17 ジューンベリーが花を付けました。毎年、白くて可愛らしい花で楽しませてくれます。

4/17 先日防草シートを敷きましたが、端っこからスギナが生えてきました。

抜こうとするとブチっと切れてしまうのでこれがまた厄介です。。

物置下への芝生の侵入を防ぐために、根止めをこの場所に移しました。

落ち葉がたまっていたこのエリアを綺麗にしました。

東側の庭も草むしりしました。固まる土にするか考え中。。。
4/17 芝生の葉も少しずつ出てきているみたいです。
庭いじり
スポンサーリンク
スポンサーリンク
えもんをフォローする
スポンサーリンク
ちょこっと「いえ日記」 ~Rough Press~
タイトルとURLをコピーしました