庭の東側をブロックで整地して雑草対策しました

DIY
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

毎年、南側の庭スペースに気を取られて、雑草に覆われてきた、東側のスペース。

2022年7月30日 撮影

毎年、夏にはこんな感じで雑草が生い茂り、草むしりとの闘いでした。

この草むしりの労力がバカにならないので、今年は少しでも楽になるように、対策したいと思い立ち。

2023年 1月29日(日)

東側スペースの整地作業開始。

②土を掘り起こして少し地面の高さを削ります。削った土は土のう袋へ。

地道な作業で2時間ほどの作業で、何とか土が平になりました。

来週以降、余りコストを掛けたくないので、できる限り、安く整地していきたいと思います。

2023年2月5日(日)

今日は午前中約2時間、夕方1時間の計3時間ほど作業をしました。

今日は真冬の割には、気温は高く10度ほどあり、とっても穏やかで風もなく、作業しやすい1日でした。

今日は、クワで土を削り取り平にした後、花壇のエリアを木枠で区切って水平を取りました。

作業と並行して、整地した後にどんな風に形にしていくかを検討中なのですが、

整地したエリアはTotalで10㎡弱なので、もしレンガ 1枚 (20cm×10㎝) を敷き詰めた場合、1㎡あたり約50ブロック必要になります。1枚が100円~130円なので、一㎡あたりにかかる費用は5000円~6500円くらい掛かることになります。つまり10㎡だと5万円くらいかかるので、ちょっと高いですね。。。

もう少し大きなレンガにすれば、安くなるのかな・・・

少しホームセンターを巡回して、作戦を練りたいと思います。

2023年2月11日(土)~12日(日)

整地方法を検討してみた結果、レンガを敷き詰めるとコストが高くなりそうだったので、型枠を使ったモルタルで整地してみることにしました。

使ったのはこの型枠。アマゾンで、2枚セットで約3800円でした。

モルタルと砂を近くのホームセンターで購入して、モルタルを作ります。

セメント 25kg × 2袋、砂 20kg×6袋で約2000円ほどでした。

まずはセメントと砂をよく混ぜて、水を入れます。

トロ舟は砂20kgとセメント1/3袋入れるとほぼ満タンになる大きさ。ここに水を約3L入れます。

型枠の水平を取って、モルタルを投入。

型枠のモルタルを平にして、20分程で枠を引き抜きます。

週末の2日間で作業時間は、6時間ほど。

今週は、10℃を超える気温だったので、暖かくとても作業がしやすかったです。

週末で10枠を固めることが出来、使用した材料は、セメントほぼ2袋、砂は5袋でした。

砂1袋で、だいたい2枠のブロックが出来る計算になります。

途中、猫の足跡がモルタルの上に残るなどして、ハプニングもありましたが、固まる前だったので何とか修正できました。

来週も、残ったエリアをブロックで固めていきたいと思います。

■2023/2/18(土)~19(日)

週末2日間、4時間ほどかけて、型枠使って6マス分ブロックを作りました。

追加購入した材料は以下。

セメント 3袋 = 約1300円

砂 6袋 = 約1200円

合計: 2500円

累計:4500円 (材料費のみ)

あと、先週の作業で腰がカチカチになってしまったので、Amasonでミキサーを購入。6000円ほどでした。これがあると、かくはん作業が断然楽ですね!

さらに、かくはんするときにバケツがあると、便利なので、こちらも購入。

セメントと砂を混ぜる回数を減らせるので、少し大きめを買いました。

■2023年2月26日(日)

今週末は土曜日にひたちなかの海浜公園に遊びに行ったので、作業したのは2/26の日曜日だけですが、

約3時間かけて、6枠分のブロックを作りました。今日は天気は良かったのですが、ものすごく風が強くて、お昼で作業を切り上げました。

モルタルが固まるまでの間、段ボールを被せて、猫の足跡の対策中↓

今日の作業はもう1つ。昨年6月に購入してあったディスクグラインダーを開封し、モルタルのバリを研磨しました。モルタルの粘度によってはバリが出たり、型枠の直線が崩れたりしていたので、グラインダーで研磨して見た目を綺麗にしました。

ディスクグラインダーはSK11の1050Wのものです。

何かと変速機能付きの方が便利かと思い、昨年、こちらを購入してました↓

モルタルの研磨は回転数をMINにして、研磨してみました。

少しずつ刃を充てることで、削る量を調整しつつ、バリを取ったり、枠を直線に修正したりすることが出来ます。

■2023年2月27日(月)

今日は用事があって会社のPM半休を取得。

養成しておいた段ボールを取った状態がこちら↓

近くで見ると、かなりバリが出てますが、後日グラインダーで研磨したいと思います。

今日、追加でセメント2袋、砂4袋を購入↓

累計:4500円+1900円 = 6400円(材料費のみ)

2023年3月5日(日)

今日もひたすらブロック作り。

型枠にこびりついたモルタルを綺麗に落とすことで、型枠がすっと抜けることに気づいたので、可能な限り型枠は綺麗にすることがコツですね。今週はまた綺麗にブロックが整形できるようになった気がします。

今日のお昼ご飯は妻からの差し入れ。具だくさんの手作りピザです。外で食べるピザ、最高でした!

モルタルが少し余ったので、レンガの根本にパテのように押し付けて、レンガの固定強度を上げました。

今週もセメント2袋、砂4袋を1900円くらいで追加購入。

累計:6400円+1900円 = 8300円(材料費のみ)

2023年3月11日(土)~ 3月12日(日)

今週は2日間に渡り、8枠分のブロックを作成。

2枠分は木の板の上で作りました。出来たブロックは型枠が入らないところ用として並べていきます。

キンモクセイの花壇のエリアを少し狭めて、整地エリアを拡大。

ブロック枠として、もう1列型枠が並べられるように調整しました。

セメント2袋、砂4袋を追加購入。1900円。

累計:8300円+1900円 = 10200円(材料費のみ)

■2023年3月18日(土)~19日(日)

3/18はあいにくの雨で作業できず。夕方に少し雨が上がったので、材料を購入に出かけました。

セメント2袋、砂4袋に加えて、固まる土を2袋購入。約3000円でした。

固まる土は、花壇の隙間から生えてくる雑草対策用です。

累計:10200円+3000円 = 13200円(材料費のみ)

土曜日は買い出しのみで終了。

翌日の日曜日は、朝から晴天・無風で、とても暖かく17℃くらい上がりました。

残るエリアは、ブロックの型枠が入らないので、木材の上で固めたブロックを1つ1つ並べていきます。なるべく水平になるように右奥の2つのブロック分を並べました。

追加で木材の上で6つ分のブロック型枠を作ります。今日は型枠を取って終了。

硬化するのを待ちます。

今日はもう1つ。

昨年、花壇の隙間からスギナがものすごい勢いで生えてきたので、固まる土で隙間を埋めることに。

フェンスの近くはスペースが狭く、固まる土を平にするのが大変でしたが、何とか一通り隙間を埋めることができました。

昨日購入した固まる土2袋は、レッドロビンの花壇の隙間を埋めるので使いきってしまったので、

追加で5袋購入。アラカシの花壇と、物置の周辺に撒きました。

固まる土は1袋600円ほどするので、合計3000円掛かってしまいましたが、なんとか雑草シーズンを迎える前に撒きたかったので、まぁ良しとしよう。。

砂2袋も購入し、こちらは合計400円。

累計:13200円+3400円 = 16400円(材料費のみ)

夕方、息子たちと近くの川まで散歩に行ってきました!

川を泳ぐ鯉を発見して、子供達も大喜びでした!

■2023年3月28日

今日は庭の東側スペースの仕上げとして、固まる土で目地を埋める作業を行いました。近くのホームセンターで固まる土を10袋購入し、デッキブラシで広げていきます。

デッキブラシを使うと、目地に土を入れやすくお勧めです。固まる土10袋購入しましたが、実際には7袋を撒いた状態がこちら。

散水して、固まるのを待ちます。

きっと明日には固まっていると思うので、まもなく完成です!

材料費: 固まる土 598円 × 7袋 = 約4200円

累計:16400円 + 4200円 = 20600円 (材料費)

DIY庭いじり
スポンサーリンク
スポンサーリンク
えもんをフォローする
スポンサーリンク
ちょこっと「いえ日記」 ~Rough Press~
タイトルとURLをコピーしました