10/29 間取り①

1. 間取り
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

本日は、契約後はじめての設計の打ち合わせになります。

契約後、家でいろいろ考えて、仕様の選定していたので、

その話をして来ました。

■エアキス

エアキスは、簡単に言ってしまえば、家の空気をきれいにしてくれるというものですが、

あまり必要性を感じませんでしたので、カットすることに。

エアキス

空気が悪ければ、換気すればいいでしょ?ってことで。

■シーカス

シーカスですが、これは鉄骨部分に伸び縮みするダンパーのようなものが

地震のときの揺れを熱エネルギーに変えてくれるというものです。

シーカス

これは、大きな震災があったばかりなので、付けておくか、迷いましたが、

住宅そのもの物の耐震強度が増すわけでなく、

家の中の揺れが小さくなるだけという理解だったので、

不要だろうということで仕様からカットしてもらいました。

■キャノピー変更

玄関庇ですが、標準は↓のアルミハニカム庇でした。

うちの妻と、これを見た瞬間、「これやだ~」という意見で一致したので、

変更してもらうことにしました。

ちょっと写真がないのですが、イメージは下の感じでした。

玄関

■フラワーボックス

2Fの窓3箇所にフラワーボックスを追加しました。

本当に花を飾るかは分かりませんが、総2階の建物なので

アクセントとしても少し凹凸があった方が良いかなぁとも思ったので。

■玄関扉変更

玄関を親子扉のタイプから、普通のタイプに変更しました。

親子扉にしても、実はそんなに使わないだろうなぁと思ったので。

 ■ダイニング 吐き出し窓→腰窓に変更

契約時にはリビングとダイニングともに、吐き出し窓としていましが、

採光の観点では良いのですが、やっぱり壁面を効率的に使うという意味では

ダイニング側は腰窓のほうが良いかなぁということで、腰窓に変更しました。

■ユニットバス

契約時には、1.25坪タイプにしていましたが、1坪タイプに変更。

■階段ステップ幅

契約時には、階段ステップを25cmのものに変更していましたが、

各部屋の間取りが窮屈になるので、標準の20cmのものに戻しました。

■和室 床30cmアップ

契約時には床を30cmアップにしていましたが、

使い勝手が悪そうなので、段差なしとしました。

今回の変更で、だいぶコストダウンできるはず。

タイトルとURLをコピーしました