今日は土曜日で仕事が休みだったので、朝早起きして、
うちの奥さんと一緒に、7:00過ぎに現場に行ってみました。
昨日の夜、現場監督から電話があって、「建方工事の検査が完了したので、
室内の足場を撤去した」と聞いていたので、どこまで出来たかぁっということで。
足場に登ってみると、すでに屋根瓦が設置されていました。
我が家の屋根はブラウン系にしてみました。
想像した通りの色で満足!
右側にあるのが、アンテナの支柱を固定する金具です。
雪止めが見えます。
これが我が家の屋根の仕様です↓(最終図面仕様から抜粋してみました)
・5寸勾配
・下地:鋼製母屋+野地板
・防水:改質アスファルトルーフィング1層
・ウッドピース15 クールGL(金属系メッキ鋼板):色はクールセピアブラウン
・隅棟:剣先仕様
・棟:換気棟包Ⅱ型(アルミ)
うーん。用語が難しいですが、、、
つまりこの仕様だと、写真のような屋根になるということですな。。。
↑ 軒裏の写真です。
ウッドピースを固定するために、クギが突き出ていますね。
怪我しないようにしましょう!
ウッドピースの廃材が置いてあったので、拾ってカメラでパシャリ!
思っていたより薄い素材でした・・・
そして、7:30頃になると工事業者の方が現場に到着したので、
お願いして鍵を開けてもらい、1F部分の室内を中から見せてもらいました!
建方工事がはじまってから、ずっと外から見ていたので、
はじめての室内見学です!
我が家の階段部分です。間取りの関係でストレート階段になりました。
意外と急ですね。滑り落ちないようにしないと。
北側です。お風呂の窓と、洗面所の窓です。
西側の壁面です。ここにリビング用のテレビなどを置く予定です。
北側を別の角度から、一番奥がトイレです。
ブレース部分です。真ん中のクロスしている部分にはカバーが付いてます。
南側です。右側がリビングの吐き出し窓、左側がダイニングの腰窓です。
うーん。腰窓だと少し暗かったかな?
ブルーカバーが取れると少し明るくなるといいなぁ。
キッチンの勝手口です。
天井部分です。ここにもブレースが入ってます。
2Fの床部分になるALCも見えます。
基礎と外壁の足の部分です。
本当に加重が掛かるのは、ほんの少しの部分だけなんですねぇ。
フレームと外壁を固定している金具です。
まだ仮止め状態のようで、これから調整作業をするとのこと。
地震のときには、この部分がカーテンレールのように動いて
外壁が割れるのを防いでくれるそうです。
外装工事完了まで、予定ではあと2週間。
屋根に瓦が乗ったことで、外装としては、後はバルコニーと玄関の庇くらいですね。
家の形がだいぶ見えてきました!
p.s.
昨日、現場監督から電話で「外の水道の位置にある、コンセントの位置どうしますか?」と聞かれていたので
今日電話して「玄関近くにしてください」とお願いしておきました。
やっぱり水道の近くにコンセントがあると使い勝手が悪いと思い
当初予定していた位置から変更することに。
車の掃除のときにと思って設置した屋外コンセントですが、
果たしてこのコンセントは使うことがあるのかなぁ・・・