今日は工事はお休みでしたが、こっそり現場を見てきました。
我が家の屋根部分です↓
今日はちょっとアップで撮影してみました。
家に帰って、ウッドピースでWebを検索したところ、メーカーのHPがありました↓
この製品の特徴としては、
・高反射率塗装を施したガルバリウム鋼板で太陽の光を効率よく跳ねす遮熱特性により、屋根の表面温度が瓦屋根に比べ-21℃。
・1m2当たり約5.6Kgの軽量化
・優れた耐候性・耐食性と塗膜の15年保証、推定耐用年数50年
などなどのうたい文句となっており、意外と優れもののようです。
実際に、屋根を触った感じは、ペコンペコンの鉄板に思えたのですが、
長持ちして、我が家の屋根を守ってくれることを祈ります。
ちなみに屋根の上に設置されていたアンテナポールを固定するための金具ですが、
室内から見るとこんな風に固定されていました↓
屋根に金属棒が突き刺さっていて、丈夫そうな金具で構造体の部分に固定してありました。
この構造にすることによって、屋根の上でアンテナを固定するための紐が不要になって、すっきりします。
ちなみに、屋根全体の骨組みはこんな風になってます↓
こうやって見ると、本当にプレハブに近いものがありますね・・・
2Fの全体の様子です↓
昨日から変化は無いようですが、何やら資材がたくさん置いてあります。
壁に立てかかっている部材が、たぶんバルコニーの横格子ですね!
明日辺りに取り付けられるのかな?
そして1F部分↓
土間コンクリートの上には、給水パイプの位置を示すラインと文字が引かれていました。
こうやって位置決めしていくんですねぇ!
そして、上を見上げるとALCのボードに何やら穴が・・・
きっと配管用の穴ですね。
そして外に出て、外壁を見てみると、
どうやら位置を調整したようで、ダインの模様が横に揃っていました↓
それにしても、今日は強風で足場が揺れて怖かった・・・
風の強い日が多いこの季節ですので、くれぐれも日々の工事の安全第一を祈りたいと思います。