タイトルを「着工xx目」という表現に変えました。
というのも、今の工程が建方工事なのか、木工事なのかよく分からなくなってきたので。
まぁ、ちょうど今は、まもなく終わる建方工事の仕上げ作業と、
室内の先行配線といった感じで平行して進んでる感じです。
今日は、電気業者の方に、アンテナ類とインターホンを手渡ししてきました。
アンテナはUHF/BS/FMの3つ、それと3波増幅用のブースターです。
施主支給の予定のものだったので、事前にネットで購入して置いたモノです。
(前にも書きましたが、3波用のブースターは地デジ化の波により、もはやほとんど市場に無いので入手に苦労したものです。)
アンテナの取り付けは、3/4(月)に行うそうです。
くれぐれも強風にならないことを祈ります。
そして、今日は現場の工事がなかったようなので、我が家の写真をいっぱい撮ってきました。
我が家のバルコニー部分も出来ていました。すでに床部分も出来ていますね!
そして、屋外の照明を取り付ける位置には配線が来ていて、ピョコッと線が飛び出た形になっていました。
ちなみに、左側に見えるのがキッチンの換気口です。
屋外用のコンセントです。ここはたぶんエコキュート用。
そして、室内の天井部分には、配線が張り巡らされていました。
↓これは分電板が設置される場所です。
このようなボックスが1F部分に7~8個あり、ここから各設置場所まで分配されています。
赤色:主電源
黄色:屋外用
水色:照明用
灰色:コンセント用
のようです。
これは1F→2Fへの電源供給部分で、我が家の場合東側にあります。
赤色が主電源で、2Fの分配用ボックスの個数分あります。
また、灰色の線はエアコン用の200V給電用で、1F分電板から直接分岐されていました。
オレンジ色の管はLAN用のCD管です。
LANは2Fの書斎が拠点となり、ここから分岐されます。
そして、アンテナ用の配線です。
屋根のアンテナからいったん書斎のフリーボックスまで配線され、そこから分岐され、
2Fから1Fへの配線は、このように1Fで必要な位置の真上から落とされるようです。
軒裏部分です。内壁が出来上がると見えなくなるところなので、一応撮影しておきました。
2Fの書斎部分にある、外部から電話線(たぶん)を取り込んでいる部分です。
そして、外壁のコーキングに使用するものと思われるものを見つけました。
セメダインって書いてありますね~
そして、屋根の上には、ついに太陽光パネルが乗りました。
これからいっぱい発電してくれることを願ってます!