1/22 基礎工事 2日目

2. 基礎工事
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

朝早起きしました!

眠い目を擦りながら、いつもより30分早く家を出て、いざ現場へ。

外はあいにくの雨模様。

とりあえず基礎工事1日目が終わった段階の写真を撮ってきました!

DSC00227_Resize

DSC00221_Resize

DSC00220_Resize

やっぱり、明るいと見やすいですね。 😀

15分くらい写真撮影して、会社に行きました! 早起きは三文の得ですね!

そして、夜になり、、、

今日は1日雨だったので、またまた現場が気になってしまい、

会社帰りにやっぱり現場に寄ってしまいました。

すでに配筋がされ、内側と外側に型枠が設置されていました。

全体像は暗くてよく見えませんでしたので、ビデオカメラのライトを頼りに型枠の根元部分を覗いてみました。

20130122204929(2)_Resize

20130122204929(7)_Resize

20130122204929(4)_Resize

20130122204929(5)_Resize

20130122204929(1)_Resize

ネットで調べてみたところ、このUの字の部分は「配筋ベース」というらしく、

「配筋」と「型枠」を支える役割をするとのこと。

その「配筋ベース」は「捨てコン」と呼ばれる砂とコンクリートを混ぜたようなもので、

位置決め・高さの調整を行っているそうです。

20130122205926(2)_Resize

20130122205926(1)_Resize

型枠の中を上から覗いてみると、積水ハウスのデザイン基礎の型取られたものが見えました。

これであのボコボコしたデザインの基礎が出来るんですねー。 😉

・・・で、暫く見ていたら、配筋ベースが少し傾いている箇所を発見!

雨の影響なのか、ちょっと心配になり、さっそく現場監督に電話してみました。

その結果、配筋ベースは高さを調整する役割も持っていて、徐々に高さの精度を出していくとのこと。

今の段階では少し傾くこともあるそうです。

最終的には型枠できちんと水平を取れるように微調整をしてから、

コンクリートを流し込むとのことだったので、安心しました。

数日後に設計、第3者評価機関による立会いが行われるそうで、

ちゃんと検査するので安心してくださいとのことでしたので、

まぁ大丈夫かなと思い、お任せすることにしました。

どうか・・・もう、雨が降りませんように

タイトルとURLをコピーしました