目次
我が家のバーベキューテーブル
我が家には、7年程前になりますが、家を新築した際に、知り合いからから頂いたバーベキュー用テーブルがあったのですが、庭で雨風にさらされていたため、腐食が進んでしまい、だいぶ傷んできてしまっていたので、7月の4連休を利用してテーブルを作り変えてることにしました。
[1日目] 材料・工具の準備
テーブルを作るといっても、DIYの木工作業などの経験が無い私。とりあえずYouTubeなどのDIYの動画を参考にして、見よう見まねでで庭用のテーブルを新調してみることにしました。
まず、揃えた材料はこちら。
2×4のSPFを10本と塗料としてキシラデコール(水性)です。
SPFは近くのホームセンターで購入。1本378円×10本で、消費税込みで約4000円。キシラデコール、Amazonで2646円でした。
工具は、インパクトドライバ、丸のこ、オービルサンダー、2×4用定規、コースレッド 75mm、差しがね、ドリルビット(+2)、下穴用ビット(3mm)、鉛筆です。その他、塗装用の道具として、ローラーバケット、ワンタッチコテを購入しました。
1日目は、材料準備と工具確認で終了。
[2日目] 材料カット・塗装
2日目は、材料を丸のこでカットし、塗料を塗る作業を行いました。
中古で購入した丸のこを使って、SPFを切断していきます。
材料の切断は、作業台に固定して行うととても作業がしやすいです。今回はワークベンチに固定して、材料の切断を行いました。
続いて材料の塗装です。
キシラデコールは値段は少し高めですが、公共施設でも利用されている耐久性・安全性に優れている防腐剤です。今回は後片付けのしやすさなどを考慮して、「水性」を選択しました。今回、0.7Lの塗料にしましたが、以下の材料を塗るのに、大体使い切ってしまいました。少し厚めに塗り過ぎたかも。。。
塗装完了です。
塗料を塗ってからは、約半日乾かそうと思ってましたが、雨が降ってきてしまったので、物置に材料を退散させました。2日目の作業はここで終了。
[3日目] 組み立て
3日目。手で触っても塗料が手に塗料が付かないことを確認できたので、いざ組み立てです。まずは、テーブルの天板部分からネジで固定してきます。
ここで活躍するのが2×4定規。
定規を使えば、ねじ止めする位置がすぐに決められます。ねじ止め位置の印をつけたら、ひび割れ防止のため3mmの下穴をあけてから、75mmのコースレッドでねじ止めします。
テーブルの天板が完成しました。
裏から見るとこんな感じです。初めてにしてはわりときれいに出来たかな。
テーブルの天板が出来たら、垂直を確認しつつ、足をねじ止めしてきます。
足がネジ止め出来たら、テーブルの完成です!
さっそく庭に設置してみました。うん、いい感じですね。
本来であれば、足と足の間に補強用の板をつけたかったのですが、雨が降ってきてしまったので、3日目の作業はここまで。
[4日目] 庭でモーニング
4日目。今日は連休の最終日。
天候はあいにくの曇り空でしたが、DIYテーブルを使って、さっそく家族と一緒にモーニングとして、パンとコーヒーを頂きました!
やっぱり外で食べるのは美味しいですね!今回作ったDIYテーブルもいい感じです!
DIYテーブルの制作まとめ
今回、テーブルのDIYに挑戦してみた感想をまとめたいと思います。
・SPFは柔らかく非常に加工がし易い。問題はSPFの屋外使用でどのくらい持つか。キシラデコール(水性)の耐久性も含めて、今後の経過に着目したいと思います。
・インパクトレンチの充電バッテリー(12V)が弱っていて作業効率が悪かった。中古で購入したためか、ビス20本くらい打つとパワーが無くなってしまい、、、作業効率を考えればもう少しパワフルなものが欲しい。
・丸のこの刃は重要。今回、中古で購入した丸のこでしたが、付いていた刃を使ってSPFを切断したら、たまに刃が前に進まない時がありました。安全性を考えても、刃を切れるものを準備すべし。
・今回、コールスレッドは75mmを使いましたが、結構ねじを打ち込むのが大変だったので65mmでもよかったかも。
・下穴を開けたら、木材の場所がずれる前に、すぐにビス止めした方が良い。もしくは固定具でしっかり固定した方が良いですね。
[追伸] テーブル角の面取り
テーブルの角にバリが残っていたので、オービルサンダーで面取りをしました。面取りをして、木材の角を滑らかにしたことで、なんとなくですが、今回制作したテーブルにさらに愛着が湧いた気がします。