2023年 庭いじり日記

庭いじり
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

■2023年2月27日(月)  最低気温 0℃ / 最高気温 13℃

今年は1月から開始した、庭の東側の整地作業でなかなか植物たちの世話が出来ていませんでしたが、今日は午後、会社の半休が取れたので、庭いじりを1時間ほどやりました。

①化成肥料&油かす

 昨年同様に化成肥料と油かすをレッドロビン、ジューンベリー、シマトネリコに散布しました。

 この肥料のせいなのかは分かりませんが、昨年、我が家の木々たちが元気だったので、

 同じ肥料を上げてみました。

 昨年の記事リンク

 

②ベンレート&ダイン

 今年も、レッドロビンとシマトネリコにに斑点病が出ていたので、消毒しました。

昨年は3/20に消毒を実施した↓ので、今年は少し早めです。

本来は斑点病で元気が無い葉を取った方が良いのですが、時間が無かったので今日は消毒だけ実施しました。消毒の効果については、経過を少し観察していきたいと思います。

庭の手入れ 2022年 3月~4月
いよいよ春シーズンが本格化。一斉に植物たちが活動を開始しました!

■2023年3月12日(日)

ナスの種植え

今日は子供たちと、ナスの種を植えました。植えたのはこの品種です↓

小さなビニールハウス上にできるポットの箱を使って、種植えをしました。

1つのポットには種を3つほど。種がとても小さいので優しく優しく植えました。

芽が出てくれるといいな!。

■2023年3月19日(日)

レッドロビンの新芽が出てきました。

ジューンベリーの蕾も少しずつふっくらしてきました。

今日は17℃。暖かさにつられて雑草も少しずつ芽を出し、いよいよ春のシーズンですね!

■2023年4月2日

庭のジューンベリーが花を咲かせました。例年よりも少し早い気がします。

3月上旬に植えた、ナスの種から小さな芽が出てきました。育ってくれるといいな。

近くの公園も桜が満開でした。

2023年4月8日

先日作成したレイズドベッドにジャガイモとトマトの苗を植えました。

ジャガイモはホームセンターで値下げされていた「きたかむい」という品種です。

トマトはミニトマトと中玉の品種を植えてみました。

■2023年4月16日

芝生の除草剤を使ったことが無かったのですが、Youtubeでシバゲンという除草剤が良いという情報が載っていたので、さっそく使ってみることに。

50㎡で5Lの水に約1gということだったので、我が家の庭35㎡なのでその半分を噴霧器で撒いてみました。効果が出るのは2~3週間後ということなので、少し様子を見たと思います。

数年前にすっかり枯れて剥げてしまった庭の芝生を再生させるべく、今年、芝生を張り替えることにしました。芝の生育には、なんといっても土壌改良が欠かせないので、硬くなった土壌を柔らかくするために、土を掘り返して、芝の床土と培養土をブレンドして漉き込みました。

水を撒いて、1週間ほど土が落ち着くのを待ちます。

■2023年4月23日

2週間ほど前に植えたジャガイモですが、なかなか目を出さないので心配していましたが、よーく観察してみると・・・

わずかですが、土から目が出ていました!このまま元気に育ってくれるといいな!

1週間前に芝生の土壌改良をしましたが、バーク堆肥と赤玉土を追加で漉き込むことにしました。

バーク堆肥は樹皮を発行させたものですが、土をふかふかにする効果が期待できる土壌改良に向いた資材です。

先週に引き続きもう一度土に漉き込み、芝生を植えました。

■2023年5月3日

今日はGW初日。4月に植えたトマトの苗が、芝の除草剤が掛かってしまったせいか、枯れてしまったので、植え替えて、少し野菜用の有機化成肥料を土に入れました。

こちらはジャガイモの苗です。芽を出し、端も大きくなり始めて、順調に育っています。

4月に植えた、春の草花たちも元気です。

芝生を張り替えた場所は、まだ根が定着していないので、毎日水やりしています。雑草を抜いたので庭全体もスッキリ!これから暑い季節に向かっていくので、割と作業がしやすい気温のうちに、手入れをしていくのが重要ですね!

GW初日に出した鯉のぼり。次男がこの5月で5歳になります。子供の成長は早いですね。

子供の成長を願って。

■2023年6月7日

今日は25℃くらい。夏を感じる日差しです。

植え替えしたトマトですが、順調に大きくなってます。

そして、近くのホームセンターで野菜を購入。

秋口に収穫できるネギと、ナスを2種類植えてみました。

庭いじり
スポンサーリンク
スポンサーリンク
えもんをフォローする
スポンサーリンク
ちょこっと「いえ日記」 ~Rough Press~
タイトルとURLをコピーしました